• トップページ
  • 理科(実験と観察)
  • ミツバチ記録
ミツバチ記録
我が家のミツバチ 今年2回目の採蜜しました。

2022.06.05 21:32

新女王蜂による産卵も順調に推移していることを確認。 また、今年2回目の採蜜を実施 6.9Kgのハチミツを採取しました。
ミツバチ記録
スズメバチ女王を37匹捕獲しました。

2022.05.30 01:51

スズメバチ対策の春に出来るものの実施とその結果です。秋のシーズンには専用ネットでの対策をしっかり実施したいと思います。
ミツバチ記録
4月23日から女王蜂が行方不明になったので新女王蜂への移行を実施

2022.05.30 01:47

結果、新女王蜂による産卵を確認できました。来月中旬には第三世代の羽化を確認できると思います
ミツバチ記録
KashiPro(カシプロ)養蜂、ただいま経過観察中

2022.05.24 07:44

新女王を確認できたが・・・・ まだ産卵を確認できていない。
ミツバチ記録
KashiPro(カシプロ)養蜂 人工分蜂にチャレンジ

2022.05.01 23:20

王台がたくさんできてきました。なので現在1群を人工分蜂で増群したいと思います。人工分蜂にチャレンジです。
ミツバチ記録
KashiPro(カシプロ)養蜂 2022年4月17日の内検

2022.05.01 23:18

4月17日の内検の様子です。巣枠の巣房を一部をきりとったら、ミツバチはどのように修復するのかを実験してみました。
ミツバチ記録
スズメバチの女王蜂を捕らえ、今年のスズメバチ対策を実施

2022.05.01 21:50

ミツバチ記録
ミツバチの巣礎や巣脾の一部を切り取るとミツバチはちゃんと修復してくれるか

2022.04.12 22:06

下の写真の白線で囲まれた部分の巣礎や巣脾を切り取ったらどのくらいの期間で修復出来るのか?
ミツバチ記録
ミツバチはどのくらいの期間で巣脾(巣房のあつまったもの)を作るのだろう

2022.04.01 23:53

ただ今、実験中です(2022年3月31日~) 結果は後日報告
ミツバチ記録
ミツバチの仲間を集めるフェロモン(ナサノフ腺)

2022.04.01 23:51

巣箱を変えたので仲間のミツバチが迷子にならないように、巣門の前のミツバチはお尻を上げて羽をバタバタさせています。これは集合フェロモンのナサノフ腺を出し、羽で周囲に拡散させているのですね。
ミツバチ記録
今年もミツバチ購入しました。3月27日に開梱設置しました。

2022.03.30 07:47

今年の1月22日(土)に我が家のミツバチが餓死のため全滅していることが分かったため、今年も新たなミツバチを箱で購入しました。3月27日に到着したので開梱し設置しました。
ミツバチ記録
ミツバチの越冬チャレンジプロジェクト

2021.12.02 08:38

スズメバチの襲来で全滅しかかった我が家のミツバチ群、あの手この手でただ今越冬チャレンジ中です。

KashiPro(カシプロ)小学校の理科とプログラミング

小学校の理科実験に関し新しいアイデアを導入し確実・安全な実験方法を提供します。  理科実験の基本はそのままに新技術導入の理科実験 また、マイクロビットやToio(トイオ)、MESH、プログラミングフォロなど最新のプログラミング情報が満載です。 https://www.youtube.com/channel/UCQtbDmoRPUUZ-Rs7MffqF3Q/video

記事一覧

Copyright © 2025 KashiPro(カシプロ)小学校の理科とプログラミング.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう