• トップページ
  • 理科(実験と観察)
  • ミツバチ記録
理科
小学6年理科「はいた空気を調べる」実験

2022.05.24 07:54

はいた空気を集めて気体検知管で酸素と二酸化炭素量を測定するこの実験。オリジナル検知管アダプタをつかってやると簡単・確実に実験が出来ます。
理科
小学6年理科 だ液の実験。この方法だと実験がうまく行く

2022.05.24 07:48

ご飯を使ってだ液でデンプンの糖化を確認するこの実験。なかなか思い通りにいかないですが、こうやれば実験がうまく行く。という内容です。
理科
小6年理科 日光が当たったじゃがいもの葉のデンプン生成を確認

2022.05.16 23:04

小学校6年理科「生物の成長と日光の関わり」の実験。日光の照射時間によるデンプンの生成をヨウ素液を使って実験です。
理科
蚕(かいこ)の羽化と交尾と産卵

2022.05.14 02:53

かいこの産卵、なかなか感動的です
理科
小学6年「植物の成長と日光の関わり」実験

2022.05.01 21:47

じゃがいもの葉を使って日光の当たり方によって葉のデンプン反応がどう変わるか?の実験について従来のアルミ箔による遮蔽から段ボール箱での実験検討を行いました。
理科
小学6年理科 気体検知管の使い方を覚えよう

2022.04.30 21:31

小学6年「ものの燃え方」単元で実験する気体検知管による酸素濃度の測定。その使用方法を一番最初からの説明映像です。
理科
「ものの燃え方」気体を変えて実験

2022.04.16 09:00

小学6年理科の「ものの燃え方」実験、水上置換で気体を窒素、二酸化炭素、酸素と変えてそれぞれの気体での燃焼の仕方を観察する実験です。
理科
小学4年理科「水の温まり方」をヨウ素溶液とデンプン溶液の簡易サーモインクで実験してみる

2022.03.30 07:34

この実験、サーモテープでの実験が一般的ですがこの方法もなかなか良いです。溶液が温まると透明になるので、試験管の真ん中を温めてやると上半分がきれいに透明になります。
理科
AkaDako(アカダコ)を使ってみました②

2022.03.13 23:08

小学6年理科「電気の利用」のプログラミング体験で使用するプログラミングスイッチを自作してAkaDakoに接続、スクラッチの拡張で音声認識と音声合成を導入して音声「点けてください」「消してください」でライトのON/OFF制御できるようにしてみました。
理科
AkaDako(アカダコ)を使ってみました①

2022.03.10 11:50

TFabWorksから発売されたAkaDakoをつかってみました。
理科
小学4年理科「姿を変える水」氷を作る実験

2022.02.23 23:27

シャーベット寒剤のレシピを公開。この実験、今まで100回ぐらい行っていますが、すべて教科書と同じような結果を得ています。きわめて再現性の高い実験方法です。
理科
6年「電気の利用」のMESHのカスタムブロックを使ってみよう

2022.02.14 13:55

GIGAスクールで児童に配布のChromeBookにはMESHアプリが既にインストールされている。一方、人感や明るさ・GPIOなどのMESHブロックは人数分ない。なので全員が自分のchromeBook上でMESHのプログラミングを学習できるように、MESHブロックをソフトウェアブロックにしてみました。

KashiPro(カシプロ)小学校の理科とプログラミング

小学校の理科実験に関し新しいアイデアを導入し確実・安全な実験方法を提供します。  理科実験の基本はそのままに新技術導入の理科実験 また、マイクロビットやToio(トイオ)、MESH、プログラミングフォロなど最新のプログラミング情報が満載です。 https://www.youtube.com/channel/UCQtbDmoRPUUZ-Rs7MffqF3Q/video

記事一覧

Copyright © 2025 KashiPro(カシプロ)小学校の理科とプログラミング.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう